2023.11.27 公開
熊本県 御船町
スペシャルナビゲーター福本 莉子さん
詳しく見る
2023.11.15 公開
岡山県 新見市
スペシャルナビゲーター安斉 星来さん
詳しく見る
2023.11.06 公開
兵庫県 但馬エリア
スペシャルナビゲータートリンドル 玲奈さん
詳しく見る
2023.10.25 公開
岡山県 岡山市
スペシャルナビゲーター中村 蒼さん
詳しく見る
2023.10.25 公開
岡山県 津山・真庭・美作周辺
詳しく見る
2023.10.25 公開
高知県 四万十市
詳しく見る
2023.09.25 公開
岩手県 洋野町
スペシャルナビゲーター岡田 結実さん
詳しく見る
2023.09.28 公開
香川県 観音寺市
スペシャルナビゲーター髙橋 ひかるさん
詳しく見る
2023.09.28 公開
山形県
詳しく見る
2023.09.25 公開
愛媛県 四国中央市
スペシャルナビゲーター高梨 臨さん
詳しく見る
01/福本莉子さんがナビゲート 1泊2日で行く 熊本県御船町の自慢したくなる旅
日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見された恐竜の郷・御船町は、町の形を真上から見ると恐竜のように見える町です。実は恐竜好きだという俳優の福本莉子さんと1泊2日の旅に出かけます。訪れる人を優しく包みこむ豊かな自然やご当地グルメも楽しみながら、思わず誰かに自慢したくなる特別な体験をしに行きます。
02/春夏秋冬の過ごし方をチェック 御船町のイベントカレンダー
御船町では四季折々、特色のあるイベントが開催され、町をあげて盛り上がっています。歴史ある伝統行事、春の訪れを感じる風物詩、笑顔や笑いがあふれるイベントなど、ここでしか体験できないものばかり。参加すれば御船町をより深く知ることができるはず。
03/“このまちならでは”を体感する 御船町の特産品
かつては県下屈指の醸造の町であり、商いの町として栄えてきた御船町。往時の酒造りを復活させるべく誕生した日本酒をはじめ、寒暖差のある高原特有の地形や清らかな水が育むお茶やビール、ご当地料理の馬刺しなど銘品がずらり。さらには貴重な活版印刷体験プログラムまで……。“恐竜の郷”御船町の魅力は恐竜だけに留まりません。
04/Special Interview 福本莉子
少女のような透明感ある微笑みを見せる一方で恐竜好きでフッ軽という一面も持つ福本莉子さん。御船町での2日間を振り返りながら自身の旅の楽しみ方を聞いているうちに旅という時間がいかに価値あるものか見えてきました。
01/安斉星来さんが案内する 1泊2日でいく岡山県新見市の旅
大小200余りの鍾乳洞、300種もの珍しい植物が自生する湿原といったダイナミックな絶景を見て、特産グルメの千屋牛、ピオーネを味わい、森に囲まれたグランピング施設や天然温泉で身体を癒やす……自然の恵みをあらゆる形で享受できる新見市。澄んだ空気が満ちていて、呼吸をするだけで体内が浄化されるような心地よさを体感できます。
02/もっと自然を感じる とびきり体験
学びが深まるアートに触れたり、思いっきり体を動かしたり、ただただ大自然にのんびりと身をゆだねてみたり……観光名所やグルメ以外からも、新見市には自然の恩恵を感じられる体験スポットがたくさんあります。ふだんの旅よりちょっとアクティブに、新見の魅力を心に刻んでみませんか?
03/千屋牛の他にもまだまだある! 新見のグルメ「A級」の誇り
新見市は日本最古の血統を受け継ぐ希少な黒毛和牛・千屋牛が有名。ほかにも一級河川・高梁川の源流に位置し、清らかな水と自然に恵まれているため、“A級の食材”と呼ばれる、おいしい食材の宝庫です。ここでは、多彩なラインナップから今おすすめしたい5品を選びました。
04/Special Interview 安斉星来
強いまなざしと、凛とした佇まいから、大人びた印象を受ける女優でモデルの安斉星来さん。話し出すとクールな雰囲気から一転、カラッと明るく元気そのもの。全力で旅を楽しみ「新見に住みたい!」と真っ直ぐな言葉で伝える姿に惹き込まれます。
01/1泊2日でいくホテルを拠点に地域を巡る兵庫・但馬の旅
トリンドル玲奈さんが今回体験したのは、道の駅に近接するホテルに泊まって地元の魅力を発見する旅。全国に展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」のなかでも、自然豊かな「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫但馬やぶ」を拠点に、歴史ある出石や自然豊かな八鹿(ようか)・神鍋(かんなべ)など、兵庫県の但馬地方を渡り歩く旅へ出かけました。
02/Special Interviewトリンドル玲奈
国内から海外まで、身軽に旅を楽しんでいるというトリンドル玲奈さん。最近は自然の多い場所でリフレッシュするのがマイブームだそう。話題のホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫但馬やぶ」を起点に、自然もグルメも満喫できる兵庫県北部の但馬エリアはいかがでしたか?
03/快適なステイの秘密は?フェアフィールド・バイ・マリオット道の駅ホテルの5エレメント
道の駅から歩いてすぐの場所にある新しいスタイルのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」。周辺のお店にアクセスしやすいロケーションで、滞在するだけで地域の魅力に触れられるのがユニークなところ。ホテル内の設備も充実していて、旅の拠点にぴったりです。ホテルとまちがシームレスにつながる、新感覚ホテルの魅力を分析します。
04/次の旅はあそこにしよう!全国のフェアフィールド・バイ・マリオット道の駅ホテルINDEX
道の駅に近接する「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」は、いまや14道府県で29軒を展開中。どこも確かなホテルクオリティは保ちながら、土地の魅力が詰まった道の駅や地のものを使った飲食店などに彩られ、「地域を渡り歩く」旅をサポートしてくれます。単に通り過ぎるのではなく、一歩踏み込んだ新しい旅へ。今後も各地で開業が予定されているフェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテルならば、理想の旅へといざなってくれます。
01/中村 蒼さんが案内する 1泊2日でいく岡山市の旅
JR岡山駅に到着すると、桃太郎像がお出迎え。道中のあちこちで目に飛び込んでくる桃のモチーフに、桃が一番好きな食べ物だと言う中村 蒼さんは、「見ているだけでうれしくなる」と笑顔。歴史と自然が調和したスポットとグルメを楽しむ1泊2日の旅に、期待が高まります。
02/岡山の歴史を今に伝える 神社仏閣めぐり
交通の要衝として栄えた岡山市には、古くから数多くの寺社が創建されました。岡山の礎を築いた戦国武将ゆかりの寺院をはじめ、壮大な時の流れを身近に感じられる社寺が数多く存在。今も人々を惹きつけ、癒し続ける寺社仏閣を訪ねたら、岡山市を知るヒントがありました。
03/見て、感じて、味わって! 岡山の注目アート&グルメ
岡山市の魅力を味わいつくすなら、「アート」と「グルメ」も要チェック。市内には、岡山藩の歴史を伝える古美術から最先端の現代アートまで、感性を刺激するスポットが盛りだくさん。また、フルーツ王国ならではのご当地カレーやパフェも外せません。見て感じて味わって、五感を満たすとっておきのスポットを紹介します。
04/Special Interview 中村蒼
穏やかなたたずまいが、歴史ある街並みにぴったり合う中村 蒼さん。昔話「桃太郎」のルーツを垣間見られるスポットや、戦国〜江戸時代のロマンを感じられる史跡など、岡山市の歴史名所を探索した1泊2日の旅を振り返ってもらいました。
岡山県 津山・真庭・美作周辺
美作エリアは、岡山県北に広がる雄大な自然が魅力の地域です。鳥取県と兵庫県に接し、津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町の10市町村で構成されています。西日本有数の名湯・美作三湯をはじめ、高原リゾートとして人気の蒜山 ひるぜん)高原、『日本で最も美しい村』に認定された新庄村、古い町並みを残す「勝山町並み保存地区」などの見どころが点在します。肉好きには見逃せない肉料理やひるぜん焼そばなどのご当地グルメも魅力のひとつです。
01/時を越えて人々を魅了するまち 美作・津山・真庭での過ごし方
豊かな自然が広がりつつも、昔ながらの町並みや革新的な建物が集う津山市・真庭市・美作市。山々の緑の中には、古の面影を残す町並みだけでなく革新的なデザインの建造物も存在しています。3市ごとに、時代を越えて人々を魅了するスポットと、肉料理や地元食材を使ったグルメを満喫できる名店が目白押しです。
02/まだまだ楽しみたい! 美作国まるごとガイド~ぶらり散策編~
山々に囲まれた美作エリアでは地域の風土や歴史、アートを感じる施設が点在しています。ノスタルジックな鉱山資料館、雄大な那岐山を背景に建つ美術館、歴史ある寺院、自然がいっぱいの農業公園など、歩くのが楽しいスポットピックアップしました。桜並木のなかに建つ一軒宿や農泊体験の宿、豪農屋敷に泊まるのも旅の思い出になることでしょう。
03/まだまだ楽しみたい! 美作国まるごとガイド~アクティブ体験編~
美作エリアを旅するなら、ぜひアクティビティも体験しましょう。鏡野町(かがみのちょう)の美術館で吹きガラス体験、奧津湖畔のカヌーやSUP(スタンドアップパドルボード)体験、西粟倉村(にしあわくらそん)の天然樹林はハイキング。ほかにも、いちご狩りやソーセージ作りなど食体験もおすすめです。各地域で開催されているお祭りの情報もチェックして出かけてみては。
04/美作国が生んだ恵みを食べよう 名産品ガイド
美作エリアには、豊かな自然と澄んだ空気の中で育てられた美咲町産の卵を使った「たまごかけごはん」や、奈義町産のなぎビーフやおかやま黒豚を使ったメニューなど、ここでしか味わえないグルメが豊富です。ほかにも、奥津地方の姫とうがらしや加工品や新庄村のひめのもちはおみやげにしても最適です。地域の名産品が集う道の駅くめなんにもぜひ立ち寄りましょう。
01/1泊2日でいく とっておきの四万十巡り
日本最後の清流と呼ばれる四万十川に抱かれて、川とともにいきる街、高知県四万十市。豊かな緑の中を悠々と流れる四万十川に沿って、ドラマや映画でもお馴染みのスポットから、知る人ぞ知る穴場、さらには非日常感満載のアクティビティや情緒あふれる屋形船まで、絶景巡りの旅に出かけます。
02/食べておきたい 四万十市の“えいもん”
雄大な四万十川と周囲の山々、そして太平洋。四万十市には、川・山・海それぞれの幸が盛りだくさんに揃っています。自然の恵みがたっぷり詰まった食材たちは、全てがメイン級の逸品です。四万十市が誇る名産品の数々を、ふるさと納税の返礼品で手軽に味わってみませんか?
03/四万十市の旅がより快適に! バス旅のススメ
四万十市に数々ある絶景や歴史のスポットを巡るなら、バスの旅が快適です。四万十川に架かる沈下橋の景色はもちろん、柏島のエメラルドグリーンの海、足摺岬まで見て回れる周遊バスから、市街地をワンコインで自由に乗り降りできる循環バスまで、お得に便利に四万十市を楽しみつくしましょう!
04/もっと深掘り! 行事・風物詩から知る四万十市
室町時代、土佐一條家が京風の街づくりをしたことから「土佐の小京都」と呼ばれる四万十市。奥深い歴史をもつ街では、京文化を感じる祭事や豊かな自然とふれあう行事が、一年を通して開催されています。季節を描く風物詩の数々で、四万十市の魅力をもっと深掘りしましょう。春夏秋冬それぞれの注目イベントを紹介します!
岩手県 洋野町
スペシャルナビゲーター岡田 結実さん
青森県との県境に位置する岩手県北部のまち。町内は、太平洋に面する東部の海岸地域、なだらかな丘陵に森林が広がる西部の高原地域に大別されます。高原地域は冬季に積雪が多い内陸型気候で、海岸地域は春から夏にかけて「ヤマセ(偏東風)」に伴う濃霧が発生することで知られています。文化的には、青森県南部から岩手県北部に伝わる日本最古の盆踊り「ナニャドヤラ」が息づき、「駒踊り」「瀧澤鶏舞(たきさわけいまい)」など郷土色豊かな伝統芸能が受け継がれています。また、種市地区はヘルメット式潜水技術「南部もぐり」で知られ、南部もぐりの漁で獲れた天然ホヤは味がよいと評判です。ウニの名産地としても有名で、例年5~8月上旬に楽しめる天然ウニを求めて全国から多くの人が集まります。
01/岡田結実さんがナビゲート 1泊2日で行く洋野町の旅
岡田結実さんが訪れたのは、岩手県沿岸北部の洋野町です。自然が多い&グルメなまちが好きという岡田さんにとって、洋野町は楽しいこと尽くし!景色も美食も満喫する、欲張りな旅に出掛けましょう。
02/ほんとウニおいしい・使える 洋野いいもの物産市
大自然に恵まれた岩手県洋野町には、美しい海や雄大な山が育んだ名物がたくさん。全国的に有名なウニのほかにも、絶品グルメが目白押しです。昔ながらの手しごとから生まれた工芸品は、お土産に喜ばれること間違いなしです。洋野町を訪れたら必ずチェックしてほしい6つの名産品をご紹介します。
03/Special Interview 岡田結実
いつでも元気いっぱい!天真爛漫な愛されキャラで周囲を和ませてくれる岡田結実さんが、岩手県洋野町を初訪問しました。爽やかな浜辺を歩き、海の幸を堪能した2日間の旅。美しき海まち・洋野町の感想を教えてもらいます。
01/1泊2日でいく 香川県観音寺市の美景に包まれる旅へ
山からの絶景、海の美景にくわえ、歴史的スポットや観光名所などドキドキ感やワクワク感が募る観音寺市の見どころを、俳優でモデルの髙橋ひかるさんと1泊2日の旅で巡ります。初めて訪れてもどこか懐かしく温かい、第2のふるさとのように居心地のいい観音寺市で、旅を味わい尽くしましょう。
02/自然豊かなまちで育った特産品 メイドイン“かんおんじ”
その土地のことを知るために、そこで採れる野菜や海産物、銘菓、銘酒など特産品を知り、味わうのもひとつの方法です。そこで、ふるさと納税の返礼品としても人気な観音寺市の特産品を厳選してご紹介。讃岐山脈を背に瀬戸内海の燧灘に面して広がる自然豊かな観音寺市の風景を思い描きながら、豊かな食体験を。
03/リアル移住者に聞きました 観音寺市のいいところ
旅先として見どころの多い観音寺市は、住む場所としても魅力的です。そこで、東京から移住してきた浦 達生さん・聡子さんご夫妻に、移住のきっかけ、移住者の心得、観音寺市のいいところなど、ほかのまちを知るからこそわかる忖度のない意見を聞きました。
04/Special Interview 髙橋ひかる
ふんわりとした笑顔、時折こぼれる関西弁とノリの良さで撮影現場をハッピーな雰囲気にしてくれた髙橋ひかるさん。彼女自身が持つポジティブな空気感と、ワクワク感が詰まった観音寺市の魅力がリンクした2日間、そしてプライベートの旅について聞きました。
山形県
旅色がいま推したい・やまがた出羽百観音。日本では古来より、人々を救うとされる観音堂をお参りし、現世と来世の安楽を願う三十三観音巡礼が行われてきました。山形ではこうした「やまがた出羽百観音巡礼」が今でも根付いています。
01/1泊2日で心をととのえる やまがた出羽百観音巡り
旅色アンバサダーとして活躍中のあんはなさんが、山形県内各地域の食や文化に触れながら県内のパワースポットを巡る1泊2日の旅へ。絶品の精進料理を堪能し、歴史ある街並みを散策しながら、それぞれのお堂に伝わる観音様の歴史や物語を紐解いていきます。県内各地の魅力とともに自身を見つめて、心をととのえる、そんな旅に出かけてきました。
02/歴史とロマンに癒やされる 最上三十三観音巡り
最上三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、村山地域と最上地域に札所(寺院)が点在します。「最上三十三観音」には番外(世照観音)があり全部で34カ所の霊場を巡礼できます。「やまがた出羽百観音」のなかで一番歴史が古く、そのはじまりは室町時代までさかのぼり、国内有数の歴史深い巡礼地として認知されています。座ってお参りができるお堂が多く、ムカサリ絵馬(山形県東部に残る「死後婚」の風習で奉納されるもの)などの多様な絵馬が奉納されているのも特徴です。歴史ロマンも感じながら、観音様めぐりへ出かけましょう。
03/心を研ぎ澄ましリフレッシュする 庄内三十三観音巡り
庄内三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、庄内地域に札所(寺院)が点在します。1711(正徳元)年頃に羽黒山の住職により33の観音霊場として定められたことが始まりとされ、現在は35霊場があります。霊気漂う深山からはじまり、食の恵みにあふれた庄内平野まで連なる札所は、今も多くの人々の祈りを集める、大切な心の拠りどころとなっています。中には庭園が美しい禅寺や、鳥居が立ち並ぶ幻想的なお寺もあるので、五感を研ぎ澄ませながら出かけましょう。
04/花巡礼とともに気持ちほどける 置賜三十三観音巡り
置賜三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、置賜地域に札所(寺院)が点在します。その昔、置賜の地を治めていた米沢藩上杉家の重臣・直江兼続の妻・お船の方が観音信仰にあつく、領地内で観音巡礼ができるよう、三十三霊場を定めたのが「置賜三十三観音」のはじまりと伝えられています。素朴ながらも厳かな霊場は、地域の人々の手により大切に守られ、四季折々の花とともに季節を巡る祈りの風景が、四方の山裾や、光あふれる田園地帯に点在しています。美しい風景を見ながら巡礼の巡礼は気持ちもほどけるはず。
01/高梨臨さんが案内する、1泊2日でいく四国中央市の旅
四国中央市は、四国地方にある松山・高松・高知龍馬・徳島阿波おどり空港からの所要時間が1時間半以内とアクセス抜群。キラキラと輝く瀬戸内海を眺めながら旅はスタート! ナビゲーターは話題作に次々と出演し、存在感を光らせる高梨 臨さん。自然のパワーを全身で浴びる1泊2日の旅がスタートします。
02/至極の紙国(しこく)、四国中央市を“かみ”砕こう!
緑豊かな森と清らかな水源に恵まれた四国中央市。森では和紙の原料となるコウゾやミツマタが採れ、古くから紙漉きや水引づくりが盛んです。同市は現在も紙製品製造出荷額が全国1位※の“日本一の紙のまち”。海岸線に広がる製紙工場のあかりは、四国一といわれる美しい夜景を生み出します。
03/四国中央市で楽しめる特産品&名物
四国中央市には、きれいな水と瀬戸内の気候風土に育まれた、素材本来のよさが際立つ名産品が数多くあります。自然の樹木を芸術へと昇華させた盆栽、伝統工芸品でもある水引を使ったアート作品から、里芋をはじめとする美食材まで。とびっきりのお土産を探しに行きましょう!
04/Special Interview 高梨 臨
仕事で遠方に出かけた時もちょっとした空き時間に気になる場所を訪れるという旅好きの高梨臨さん。初めて訪れた四国中央市ではどんな発見があったのでしょう?
特産品・ふるさと納税
そこでしか味わえない名物を食べに行く。旬の味覚から隠れた特産品まで、お土産探しにもぴったり
エリアから探す
身近な場所から、遠くの街まで。あの人が巡った地域へ出かけませんか?
Special Movies
旅色YouTubeチャンネルで公開中
チャンネル登録お願いします!
よくあるご質問