令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

合わせて楽しみたい!石川・金沢21世紀美術館周辺の日帰りおでかけスポット16選

合わせて楽しみたい!石川・金沢21世紀美術館周辺の日帰りおでかけスポット16選

観光・カルチャー

2024/05/24更新

石川県金沢市にある金沢21世紀美術館は、気軽に立ち寄れる公園のような楽しい美術館です。新鮮なアート体験が、実は身近なものの中にあることをさまざまな展示を通して教えてくれます。また周辺には、兼六園や金沢城公園などの有名な観光名所も数多くあり、アート体験以外にも多くの金沢の魅力に触れられるでしょう。本記事では、金沢21世紀美術館と合わせて楽しめる、周辺の日帰りおでかけスポットから、おすすめの16選を紹介します。いずれも徒歩20分以内で行けるところにあるので、本記事を参考にして金沢の日帰り旅行を堪能してみてください。

【金沢市広坂】金沢能楽美術館

能楽の奥深い世界を体験してみよう

金沢能楽美術館(かなざわのうがくびじゅつかん)は、金沢に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵し、展示している美術館です。金沢21世紀美術館より徒歩で約3分の距離に位置しています。能楽が盛んな金沢で、その魅力を余す所なく体験できます。本物の能面と能装束を実際に着て、能の世界を堪能してみてください。

【金沢市出羽町】石川県立美術館

石川の美術工芸の歴史を体感できるスポット

石川県立美術館は、美術工芸の盛んな石川県にまつわる美術品を一同に集めた総合美術館です。加賀藩の古美術品から、絵画、彫刻、工芸品などの現代作品まで、幅広く集められています。併設されている県文化財修復工房では、作品を修復する様子が実際に見学できます。金沢21世紀美術館より徒歩で約10分のところにあるスポットです。

【金沢市兼六町】兼六園

加賀百万石の栄華が生んだ四季折々の美しさ

兼六園(けんろくえん)は、加賀藩主の前田家が、長い年月をかけて完成させた江戸時代を代表する大名庭園のひとつです。金沢21世紀美術館より徒歩で約10分のところにあり、金沢を訪れたら行ってみたい定番の観光スポットのひとつです。手入れされた四季折々の美しさから、特別名勝に指定されています。金沢ならではの歴史が生む伝統美を堪能してください。

【金沢市兼六町】成巽閣

豊かな彩色が目を引く前田家の奥方御殿

成巽閣(せいそんかく)は、加賀藩13代藩主である前田斉泰(まえだなりやす)が、母の真龍院(しんりゅういん)のために建てた奥方御殿です。金沢21世紀美術館より徒歩で約10分のところで兼六園内にあります。1863年に建てられた御殿は、加賀百万石の風格が漂い、豊かな彩色が目を引きます。国の重要文化財に指定された立派な御殿をゆっくりと巡ってみてください。

【金沢市兼六町】いしかわ生活工芸ミュージアム

石川の伝統工芸品をお土産にして帰りたい

いしかわ生活工芸ミュージアムは、石川県内の伝統工芸36業種を一堂に集め、展示している観光スポットです。常設展示では伝統的工芸品の魅力を製作工程とともに紹介しており、毎週土・日曜日には、伝統工芸士による実演が行われています。石川工芸品を揃えるミュージアムショップも充実しています。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところにあるスポットです。

【金沢市丸の内】金沢城 石川門

鉛製の屋根瓦は鉄砲の弾の原料

金沢城 石川門(かなざわじょう いしかわもん)は、金沢城跡の東に位置し、別名「白門(しろもん)」とも呼ばれています。その堂々たる構えから、国の重要文化財に指定された城門です。夜のライトを浴びた幻想的な姿も印象的でしょう。屋根に鉛の瓦が使用されている理由は、戦の時に鉄砲の弾の原料にするためという説もあります。金沢21世紀美術館より徒歩で約10分のところで金沢城公園内にあるスポットです。

【金沢市丸の内】金沢城公園

加賀百万石の歴史を肌で感じよう

金沢城公園は、加賀藩前田家の歴代藩主が居城とした金沢城を、のんびりと眺められる公園です。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところに位置しています。金沢城のほとんどは火災で焼失しましたが、復元工事の結果、往時の城郭の雰囲気を再現しました。青々とした芝生を前にした、白壁が映える金沢城の佇まいは、国の指定史跡になっています。

【金沢市小将町】加賀友禅会館

色鮮やかな加賀友禅の魅力に触れてみよう

加賀友禅会館(かがゆうぜんかいかん)は、着物の加賀友禅の拠点として気軽に親しめる施設です。展示や、染色作業工程の見学など、色鮮やかな加賀友禅の魅力に触れられます。手作りハンカチの制作や、友禅の着物の着用などの体験もできるのが魅力です。金沢に訪れる際は立ち寄りたいスポットのひとつです。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところにあります。

【金沢市尾山町】尾山神社

美しいギヤマンが映える和漢洋の建築様式

尾山神社(おやまじんじゃ)は、加賀藩祖である前田利家公と、正室お松の方を祀る由緒ある神社です。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところにあります。和漢洋の3つの建築様式が用いられた神門は、国の重要文化財に指定。最上階にはめ込まれたギヤマン(ガラス細工)も美しく、見どころのひとつです。

【金沢市香林坊】貴船明神

縁切りと縁結びの両方に御利益がある神社

貴船明神(きふねみょうじん)は、縁切りと縁結びの両方に御利益があるパワースポットといわれています。鞍月用水(くらつきようすい)沿いにある神社です。縁切りは香林坊(こうりんぼう)方面の南側から入り、小さい祠に参拝。縁結びは高岡町方面の木側から入り、大きな祠に参拝するのが手順といわれています。お詣りの前に確認しましょう。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところにあるスポットです。

【金沢市長町】長町武家屋敷跡界隈

時代劇のセットのような地域

長町武家屋敷跡界隈(ながまちぶけやしきあとかいわい)は、かつての中級武士の居住地で、昔ながらの土塀や石畳の路地が今なお残る地域です。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分の距離に位置しています。時代劇に迷い込んだかのような味わいのある風景は、当時の武士の暮らしぶりを思わせます。土塀越しの緑が続く町筋は、思わず時間を忘れてしまうほどの美しさです。

【金沢市長町】武家屋敷跡野村家

文化財評価が高い内外装と美しい庭園

武家屋敷跡野村家(ぶけやしきあとのむらけ)は、加賀藩士である野村伝兵衛信貞(のむらでんべえのぶさだ)の屋敷跡です。当時の格式を重んじた建物や庭園を堪能できます。加賀藩のお抱え絵師によって描かれたふすまや総檜造りの格天井、ギヤマン(ガラス細工)入りの障子戸など、文化財的な評価が高い内外装のつくりが見ものです。金沢21世紀美術館より徒歩で約15分のところにあります。

【金沢市上近江町】近江町市場

300年の歴史を誇る金沢の台所

近江町市場(おうみちょういちば)は、金沢市民の台所として約300年にわたり栄えてきた小売市場の街です。現在は約170もの店舗が軒を連ね、鮮魚店や青果店、飲食店などあらゆるものが並んでにぎわっています。貸キッチンスタジオや駐車場、店舗などの交流施設を備えた「近江町ふれあい館」も併設。金沢21世紀美術館より徒歩で約25分のところにあるスポットです。

【金沢市野町】にし茶屋街

趣ある茶屋建築で金沢の風情を堪能

にし茶屋街は、ひがし茶屋街、主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)と並ぶ金沢三茶屋街のひとつです。金沢21世紀美術館より徒歩で約20分のところにある地域です。細い格子戸や時代を感じさせる木造建築が、当時の茶屋街独特の風情を漂わせています。夜になれば、街灯が石畳を照らし、金沢ならではの情感をいっそう引き立たせます。

【金沢市野町】妙立寺

仕掛けにびっくりの忍者寺

妙立寺(みょうりゅうじ)は、加賀藩3代藩主の前田利常(まえだとしつね)が建立した日蓮宗の寺院です。寺の内部には、襲撃に備えて多くの仕掛けが施されており、通称“忍者寺”と呼ばれていました。驚きのからくりがあちこちに隠されているので、探してみてはいかがでしょうか。金沢21世紀美術館より徒歩で約20分のところにあるスポットです。

【金沢市清川町】自遊花人水引ミュージアム

水引の新しい価値に出合えるミュージアム

自遊花人水引ミュージアム(じゆうかじんみずひきミュージアム)は、水引の魅力と、新たな可能性を体験できる観光スポットです。現代感覚を取り入れた数多くの作品を展示し、普段使いしたくなる水引の魅力を提案しています。隣接するギャラリーには、伝統工芸の技を活かした品々が並ぶショップがあり、水引のインテリア雑貨やアクセサリーなどを購入できるのも魅力です。金沢21世紀美術館より徒歩で約20分のところにあるスポットです。

まとめ

本記事では、金沢21世紀美術館と合わせて楽しめる、周辺の日帰りおでかけスポットから、おすすめの16選を紹介しました。金沢は、江戸時代に加賀藩の文化奨励策によって、多くの伝統工芸が花開いた地域です。また歴代藩主が親しんだことから、茶の湯や能楽も庶民の間に裾野を広げました。そんな情緒あふれる観光スポットの数々を、金沢21世紀美術館から徒歩20分前後で堪能できます。本記事を参考にして、金沢日帰りの旅を存分に楽しんでください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.