日帰りで楽しむ美術館・博物館

アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク! 他にも、小学校で習った理科を応用した不思議な現象を体感できる科学館や、古代の人々の足跡をたどれる資料館などが勢ぞろい。見る者を圧倒する世界に浸ろう。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

指定しない

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

美術館・博物館

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

絞り込む▸

×

美術館・博物館を絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全667件:541−560件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 寧楽美術館

    寧楽美術館
    寧楽美術館
    寧楽美術館

    奈良県|奈良市

    古代中国の青銅器・拓本や日本の書画・茶陶器などを展示

    国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園。総面積1万1000平方メートルの広大な敷地は、江戸時代前期に作庭された「前園」と明治時代の「後園」からなる。園内の寧楽美術館では貴重な青銅器や陶磁器、日本の茶道具類など約2000点を収蔵している。

    通年9:30~16:00(閉館16:30)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分

  • 松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)

    松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)
    松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)
    松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)
    松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)

    三重県|松阪市

    明治期の木造建築が見もの

    明治45(1912)年建設の旧飯南郡図書館を、昭和53(1978)年から歴史民俗資料館として開館。戦国武将蒲生氏郷と松坂城や松阪もめんなどの資料を展示。2階は小津安二郎松阪記念館。

    通年9:00~16:30、10~翌3月は~16:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    近鉄山田線松阪駅から徒歩15分

  • 鹿児島県歴史・美術センター黎明館

    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館

    鹿児島県|鹿児島市

    鹿児島の歴史、考古、民俗、美術・工芸に関する貴重な資料を展示

    鹿児島(鶴丸)城の本丸跡に、明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。鹿児島の歴史、考古、民俗、美術・工芸に関する貴重な資料を展示する。西郷隆盛、大久保利通、五代友厚など明治維新で活躍した人物の実物資料も豊富に紹介。鹿児島の歴史や文化を総合的に学ぶことができる。

    通年9:00~17:30(閉館18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで13分、薩摩義士碑前下車すぐ

  • おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

    おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
    おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

    新潟県|村上市

    豪華絢爛。村上大祭の「おしゃぎり」と呼ばれる山車を展示

    1階展示場では村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時展示している。2階展示場では刀剣や甲冑などの歴史資料の展示をしている。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス片町経由塩野町車庫前行きで7分、泉町下車、徒歩13分

  • 史跡 佐渡金山

    史跡 佐渡金山
    史跡 佐渡金山
    史跡 佐渡金山
    史跡 佐渡金山

    新潟県|佐渡市

    世界最大の金山が奏でる、400年の歴史ロマン

    慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた金山。明治、昭和と操業を続け、平成元(1989)年までの388年間で金78トン、銀2330トンが採掘された。構内には江戸時代に採掘された宗太夫坑と、明治以降の坑道・道遊坑がある。

    通年8:00~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は8:30~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間15分、佐渡金山前下車すぐ

  • 甲子園歴史館

    甲子園歴史館

    兵庫県|西宮市

    阪神タイガースと高校野球の歴史を知る

    甲子園球場内に設けられた歴史館。高校野球や甲子園球場、阪神タイガースについて詳しく知ることができる。また球場の裏側をガイドの説明を聞きながら見学できるスタジアムツアーは必見。

    通年10:00~17:30(閉館18:00)、11~翌2月は~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    阪神本線甲子園駅から徒歩7分

  • 佐賀市歴史民俗館

    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館

    佐賀県|佐賀市

    旧長崎街道に残る建物群

    旧長崎街道に面した柳町界隈には、旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、旧森永家、旧久富家の7館の歴史的建造物が建ち、歴史民俗館として一般公開している。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀大学行きで5分、呉服元町下車すぐ(タクシーでは3分)

  • 石垣市立八重山博物館

    石垣市立八重山博物館
    石垣市立八重山博物館
    石垣市立八重山博物館

    沖縄県|石垣市

    八重山の民俗資料の宝庫

    昭和47(1972)年本土復帰の年に開館。八重山の島々の貴重な民具、書画、陶磁器、染織物など幅広いジャンルの品々を一堂に展示している。年に数回、企画展・ロビー展を開催している。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南ぬ島石垣空港からタクシーで30分

  • 大内宿町並み展示館

    大内宿町並み展示館
    大内宿町並み展示館
    大内宿町並み展示館

    福島県|南会津郡下郷町

    大内宿の歴史と文化を伝える展示館

    会津藩主初代・保科正之(ほしなまさゆき)をはじめ、歴代藩主が参勤交代時に利用していた本陣を復元。藩主が休憩した上段の間や檜風呂なども再現されている。

    通年9:00~16:30(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで15分

  • 山鹿灯籠民芸館

    山鹿灯籠民芸館
    山鹿灯籠民芸館

    熊本県|山鹿市

    大正14年に銀行として建てられたレトロな外観が印象的

    天井に吊り下げられた金灯籠が目を引く。展示ケースには宮造りや座敷造りなどの国指定「伝統的工芸品」である山鹿灯籠が並ぶ。別館では灯籠師による山鹿灯籠の制作を実演。擬宝珠ランプの制作体験も行っている(要予約)。

    通年9:00~17:30(閉館18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)前下車すぐ

  • 大川美術館

    大川美術館
    大川美術館
    大川美術館
    大川美術館

    群馬県|桐生市

    「人脈」をたどるユニークな展示

    収蔵品数は約7300点。松本竣介や野田英夫をはじめ日本の近・現代洋画を中心に、ピカソ、ルオー、シャガール、ベン・シャーンらの海外画家の作品を収蔵している。

    通年10:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR両毛線桐生駅から徒歩15分

  • 男山酒造り資料館

    男山酒造り資料館
    男山酒造り資料館
    男山酒造り資料館
    男山酒造り資料館

    北海道|旭川市

    江戸時代からの酒の歴史も学べる博物館

    旭川を代表する地酒“男山”の蔵元にあり、酒に関する資料を展示。冬期の仕込み時期には、その日の朝しぼったばかりの酒の試飲もできる。みやげコーナーも併設。

    通年 9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR函館本線旭川駅から道北バス永山13丁目行きで20分、永山2条6丁目下車、徒歩3分

  • 山口県立美術館

    山口県立美術館
    山口県立美術館

    山口県|山口市

    畳敷きの展示室で鑑賞できる

    定期的な特別展や郷土作家の作品を中心に収蔵。雪舟と雲谷派や狩野芳崖、香月泰男、松田正平らの作品が年数回のコレクション展で鑑賞できる。特別展スケジュールは要問合せ。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山口駅から徒歩15分

  • 京都府立府民の森ひよし

    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし

    京都府|南丹市

    木の香りが心地よい

    オートサイトは開放的でAC電源付きやペット同伴可能なサイト、デッキが置かれたサイトのほか、日帰り専用のデイサイトもある。また、場内には広さ7000平方メートルのドッグランもあり、大型犬ものびのび走りまわれる。レンタル品、手ぶらプランも充実、キャンプインストラクターも常駐している。

    通年イン15:00、アウト10:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    京都縦貫自動車道園部ICから府道19号で日吉ダム方面へ。看板に従い府道50号で現地へ。園部ICから9km

  • 阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館

    阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館
    阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館
    阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館
    阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館

    徳島県|三好市

    たばこについて学べる

    明治期の代表的なたばこ商家であった、真鍋家の旧宅を資料館として公開。当時の繁栄を物語る立派な「うだつ」や庭をそのまま残した邸宅の内部に、たばこ産業にかかわる各種資料を展示する。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR土讃線阿波池田駅から徒歩5分

  • 平泉文化遺産センター

    平泉文化遺産センター
    平泉文化遺産センター

    岩手県|西磐井郡平泉町

    平泉の歴史や価値がよくわかる

    金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線平泉駅から平泉巡回バス「るんるん」で7分、平泉文化遺産センター下車すぐ

  • 熊野古道館

    熊野古道館
    熊野古道館
    熊野古道館

    和歌山県|田辺市

    熊野古道周辺観光の拠点

    滝尻王子の向かいにある。中辺路、熊野古道観光の案内や資料を展示し、平安装束で滝尻王子などで記念撮影ができるプランも実施。

    通年8:30~17:15、平安装束受付は~15:00(要予約)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで40分、滝尻下車すぐ

  • 萩博物館

    萩博物館
    萩博物館
    萩博物館
    萩博物館

    山口県|萩市

    萩の大自然と幕末・明治を中心とした歴史を展示

    常時展示室では映像と展示物で萩の歴史を紹介。また、高杉晋作遺品ブースも常時開設している。萩の生物や、自然展示も充実。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで42分、萩博物館前下車すぐ

  • 太宰府市文化ふれあい館

    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館

    福岡県|太宰府市

    太宰府の散策者が憩える場所で、歴史や文化を学ぶことができる

    太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や文化を学ぶための諸機能をもった調査、研究、展示施設。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで8分、文化ふれあい館前下車すぐ

  • 玄忠寺(荒木又右衛門記念館・羅漢堂)

    玄忠寺(荒木又右衛門記念館・羅漢堂)
    玄忠寺(荒木又右衛門記念館・羅漢堂)
    玄忠寺(荒木又右衛門記念館・羅漢堂)
    玄忠寺(荒木又右衛門記念館・羅漢堂)

    鳥取県|鳥取市

    時代劇でもおなじみの剣豪・荒木又右衛門の菩提寺

    剣豪・荒木又右衛門の墓があり、境内の記念館で、遺品の数々を展示。庫裏では、高木百拙筆の墨一色の羅漢襖絵を見ることができる。巨岩を組んだ庭園もある。

    通年9:00~15:40(閉門16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR鳥取駅からタクシーで5分

よくあるご質問

  • 「美術館・博物館」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「美術館・ミュージアム」「博物館・科学館」「資料館」「ギャラリーその他」といった、感性や知的好奇心を刺激するスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。